放送局・放送日時

ニッポン放送
土曜日 22:00~22:30
ABCラジオ
日曜日 12:30~13:00
南日本放送
日曜日 17:00~17:30
2019年5月9日
車いすバスケットボール 埼玉ライオンズ・森田俊光監督 (2)

今回も、車いすバスケットボール・埼玉ライオンズの森田俊光(もりた・としみつ)監督をゲストにお迎えしてお送りしました。

 

埼玉ライオンズは、1978年に結成された歴史あるチーム。

森田監督は「個の能力がとても高く、誰もがどこからでも点を取れるような最高のチーム」だと話します。

その中でも、注目選手として挙げたのは、持ち点1.0(一番障がいが重いクラス)のローポインター・原田翔平(はらだ・しょうへい)選手、スピードが持ち味で今年4月に大学生になったばかりの赤石竜我(あかいし・りゅうが)選手、そして、健常者プレーヤーの大山伸明(おおやま・のぶあき)選手

昨年の7月から健常者が選手登録できるようになり、天皇杯に関しては今回が初めて健常者が出場できる大会ということで関心を集めています。

(健常者選手の持ち点は4.5 ※車いすバスケットボールでは障がいの程度により選手それぞれに持ち点が与えられています。一番障がいの重い1.0から0.5刻みで4.5まで、8つのクラスがあります)

 

現在、埼玉ライオンズには3人の健常者選手が登録していますが、3人とも森田監督がかつて埼玉県立大学で車いすバスケットボールサークルのヘッドコーチをしていた時代の教え子なんだそうです。

日本にはいくつかの大学に車いすバスケットボールのサークルがあり、年に1回、大学選手権も開催されています。

森田監督が挙げた大山選手をはじめとする3人の健常者選手はみな、その大学選手権で3連覇をした時の主力の選手たち。

すでに10年以上の競技経験があり、埼玉ライオンズにとっては新たな戦力となっています。

この健常者選手の加入により戦い方も変わったといい、昨年までは実質7、8人で大会に出場していたため、大会の終わり頃になると体力的に厳しくなることもあったのですが、選手が増えたおかげで、特にハイポインターに休む時間ができたのは非常に大きく作用しています。

 

いよいよ、5月10日(金)から12日(日)までの3日間、東京都調布市の「武蔵野の森 総合スポーツプラザ」で、『天皇杯 第47回日本車いすバスケットボール選手権大会』が開催されます!

森田監督は、「目標は優勝!平成が終わって新しい令和の時代の初めてのチャンピオンを獲りたいと思います!」と意気込みを語りました。

埼玉ライオンズといえば、チームカラーの緑色のマスクを被った応援団長がいたりと、応援もとても個性的。

ぜひ会場に足を運んで、迫力あるプレーとともに、応援にも注目してみてください!

 

最後に、森田監督が上を目指している人に伝えたい”Going Upな一言”を伺いました。

『自分自身に嘘をつかない!』

ここの域に達したいという自分の目標達成に向けて、手を抜かない選手でいたいし、そういうコーチでいたい。そのためには自分に嘘をつかず素直でありたいという思いが込められています。

 

森田俊光監督のリクエスト曲: 奇跡 / コブクロ

冒頭の歌詞が好きで、車で移動する時によく聴いている一曲だということです。

2019年5月2日
車いすバスケットボール 埼玉ライオンズ・森田俊光監督 (1)

今回のゲストは、埼玉県を拠点に活動する車いすバスケットボールのクラブチーム・埼玉ライオンズの森田俊光(もりた・としみつ)監督です。

 

埼玉ライオンズで指揮をとる傍ら、ご自身もプレーヤーとして活動していらっしゃいます。

森田監督が車いすバスケットボールに出会ったのは23歳の時。

事故により車いす生活となりましたが、その時に入院していた病院の体育館で日本代表選手たちが強化合宿を行っていたのです。

(こんな競技があるんだ…)と衝撃を受け、自分もやってみたい!と思ったそうです。

子どもの頃から剣道一筋で、ボールを使う競技はあまり好きな方ではなかったといいますが、車いすに乗ってプレーする迫力とかっこよさに心を奪われ、車いすバスケットボールを始めました。

 

埼玉ライオンズで競技生活をスタートして、今年で26年目。

その間、埼玉県立大学の車いすバスケットボールクラブで4年間ヘッドコーチを務めていた経験もあり、4年前の日本選手権の最終日に「来年から頼むからな」と埼玉ライオンズのヘッドコーチを託されました。

指導者として選手に伝えているのは「いつでも全力でやって欲しい」ということ。

「練習の最後まで体力をもたせるために、選手たちが最初の方は手を抜きながら配分をするのがあまり好きではない」という森田監督は、先に練習メニューを伝えないそうです。

選手たちからは、初めのうち反発の声もあがったそうですが、信念を貫いています。

指導者として嬉しい瞬間は、教えたことができて試合に勝った時。

そして、競技を始めたばかりの選手が初めて試合に出る時にも大きな喜びを感じるのだそうです。

 

プレーヤーとしては、埼玉ライオンズではなく、45歳以上のシニアチームに所属して活動していているという森田監督。

関東にはシニアチームが2チームあり、森田監督が所属しているチームには、45歳から70歳くらいの選手が在籍しています。

チームメイトは、ご自身が車いすバスケットボールを始めた時の憧れの選手たちばかり。

その中に入れてもらって、一緒にバスケットボールをできることが、嬉しくて楽しくてしょうがないといいます。

元日本代表選手が集まっているチームだと、さぞかし強いのでは…と思われる方も多いと思いますが、高齢によりシュートが届かなかったり、肩が痛い、首が痛いという選手も多くて思うようにプレーできないこともよくあるそうです。

それでも、「今が、車いすバスケットボールを一番楽しんでいるのかなと思う」という森田監督。

勝ち負けにこだわる以外の、スポーツの楽しさや良さを感じているそうです。

 

車いすバスケットボールといえば、忘れてはならないのが、5月10日(金)から12日(日)までの3日間、東京都調布市の「武蔵野の森総合スポーツプラザ」で開催される『天皇杯 第47回日本車いすバスケットボール選手権大会』

車いすバスケットボールのクラブチーム日本一を決める日本最高峰のこの大会に、森田監督率いる埼玉ライオンズも出場します!

次回の放送では、今年の天皇杯の見どころや、天皇杯に向けての意気込みを伺います。

どうぞお聴き逃しなく!

 

森田俊光監督のリクエスト曲: LOVE2000 / hitomi

2000年のシドニーパラリンピックの頃、現役プレーヤーとして日本代表を目指して一生懸命頑張っていた時の思い出の一曲。

2019年4月27日
車いすフェンシング・安直樹選手 (2)

前回に引き続き、車いすフェンシングの安直樹(やす・なおき)選手をゲストにお迎えしてお送りしました。

 

2015年3月に、23年間続けた車いすバスケットボールから車いすフェンシングに転向した安選手。

そのわずか数ヶ月後の7月にはワールドカップに出場し、9月には世界選手権で初勝利を挙げました。

順調なスタートを切ったかのように見えますが、当時を振り返ると「始めたばかりということもあって勢いもあったし、自分なりのやり方で、ただただ勝ちに急いでいた」と言います。

スポーツにおいて大切な基礎(ベーシック)を習得するにも、指導者や練習場所がなかったため、動画などを参考にしながら独学でやっていたそうです。

教えてくれる人、練習する場所、練習相手になってくれる人を探す毎日。

車いすバスケットボール時代の仲間にも声をかけてみたものの断られるばかりで、孤独な状況が続きました。

1年程そのような状態が続いた結果、体の使い方などで変な癖がつき、それが今でも課題となってしまっているそうです。

車いすフェンシングに転向して4年が経った今でも、まだ自信や手応えがなく、苦しいところから抜け出せていないと、現在の心境を正直に語りました。

 

ただ、真面目に向き合って取り組んできたからこそ、「純粋に楽しくて始めた」頃にはわからなかった、車いすフェンシングの魅力も感じています。

「車いすフェンシングでは、車いすが完全に固定されて距離も近距離なんです。なので、逃げ場がない状況で戦わなければいけなくて、その緊迫感や駆け引きというのが面白いし、醍醐味ではないかなと思います」

 

昨年12月には、車いすフェンシングのワールドカップが日本で初めて開催されました。

東京2020パラリンピックの出場権獲得に関わってくる大会とあって、安選手はいつもより、さらに気持ちを入れて臨んでいました。

しかし、思うような成績は残すことができませんでした。

パラリンピック出場をかけた戦いは、来年の5月頃まで続きます。

ひとつひとつ、毎大会毎大会、必死に、一勝でも一本でも多く取ることに徹して挑んでいくと、表情を引き締めました。

 

いよいよ開幕まで500日を切った東京2020パラリンピック。

安選手は、「もちろん、絶対出場する!という気持ちがありますが、それ以上に、サポートしてくれている方たちや会社の応援、期待に応えたいという思いがあります。必ず、東京パラリンピックに出場して結果を出したいと思っています」と、意気込みを語りました。

 

最後に、上をめざして進もうとする方に伝えたい “Going Up”な一言を伺いました。

『反骨チャレンジ』

車いすフェンシングで壁にぶち当たって辛い時期ではあるけど、車いすバスケットボール時代から継続して貫いている「反骨精神」で、課題に「チャレンジ」していくという思いが込められています。

 

安直樹選手のリクエスト曲:Sugar  / Maroon5

車いすバスケットボールのイタリアリーグでプレーしていた頃、辛かった時期によくイタリアで流れていた曲だそうです。

 

次回のゲストは、車いすバスケットボールのクラブチーム・埼玉ライオンズの森田俊光監督です。

どうぞお楽しみに!